鵠沼運動公園(藤沢市)に静態保存されている「C 11 245」の角度です。
<000〜018> <019〜031> <032〜052> <053〜073> <074〜088>

019
第一動輪付近のディテールです。
2004/09/04

020
前方からの写真です。
右が@「省型油ポンプ」。左にはA「油ポンプ試験弁」。
煙室の脇にはB「反射板ハンドル」があります。
(後方からの写真は<074>を参照)

021
油ポンプから伸びる送油管×6本(→試験弁へ)、暖房管(蒸気管)×2本。

022
油ポンプ試験弁のコックは全部で6個あります。
蒸気室前後へ2本と気筒中央へ1本、それが左右分あります。

023
加減リンクと連動して給油装置を作動させます。

024
これは第1動輪のフランジ自動塗油装置。(公式側を前方から)
左のゴム管@はてれ〜んと垂れていますが、本来は上の油缶につながっています。
その後ろにはA列車ブレーキ管、第一動輪担いバネ(公式側)、太いB「逆転軸」も見えます。一番手前の棒はC「排水弁(ドレインコック)引き棒」

025
今日は保存会の方々が、塗装をしていたり、油で磨いたり。きれいにお手入れされているC11も、なんだか嬉しそうです。
2005/05/08

026
真正面の構図です。
前梁あたりのディテールも良く判りますね。

027
後ろの炭庫も磨かれていました。
惜しむらくは、割れたシールドビーム灯です。

028
キャブの非公式側です。
ど真ん中には二子三方コックがありますね。(配管の詳細は<081>を参照)
製造銘板は手書きで(日本車輌 昭和15年)と読めます。

029
ATS用発電機と汽笛を後ろから。

030
同じく、今度は前から。

031
ボイラー・煙室の非公式側です。
<000〜018> <019〜031> <032〜052> <053〜073> <032〜088>
Photo by T.Takanashi
表紙へ戻る